日蓮宗 ビハーラ・ネットワーク
 
HOME > TOP > NVNニュース> 第3号
NVNニュース 第3号

NVNトップメニュー
NVNについて
ビハーラ活動とは
NVNニュース
 創刊準備号
 創刊号
 第2号
 第3号
 第4号
 第5号
 第6号
 第7号
 第8号
 第9号
 第10号
 第11号
 第12号
 第13号
 第14号
 第15号
 第16号
 第17号
 第18号
 第19号
 第20号
 第21号
 第22号
 第23号
 第24号
 第25号
ビハーラ活動講習会
ビハーラグッズ
心といのちの講座
お知らせ

会員限定
NVNニュース 第3号 (平成17年3月1日発行)
日蓮宗ビハーラ・ネットワーク
Nichiren-syu Vihara Network
NVN事務局 栃木県栃木市嘉右衛門町11-21 妙唱寺 〒328-0072  Tel 0282-22-3720 Fax 0282-23-6733
 『心といのちの講座』
岩田先生
講義をされる岩田諦靜先生(身延山大学名誉教授)
 平成16年11月26日(金)午後1時半〜4時半、日蓮宗宗務院4階第4研修室に於いて、日蓮宗生命倫理研究会(日生研)主催、日蓮宗ビハーラ・ネットワーク(NVN)協賛による、はじめての「心といのちの講座」が開かれました。
 第1回目となる今回は、身延山大学名誉教授の岩田諦靜先生をお迎えして、「唯識における輪廻転生観について」という題名で、お話をして頂きました。
 当日はNVN会員30名余りの方々が参加され、熱心に聞き入っておられました。
シンポジウム
講義の後のシンポジウムの様子
左から古河良晧師、柴田寛彦師、岩田諦靜先生
 岩田先生のご講義は、一般的輪廻と解脱の話、唯識説の系譜略伝といった、基本的なことから説明して下さり、唯識における輪廻転生観について、八識の構造、輪廻の原因としての四根本煩悩、輪廻主体としての阿頼耶識、心の継続的存在と内含する性格、総報の果体、死と転生、と章立てして説明して下さいました。また、日蓮聖人の御遺文の中で唯識に触れている部分も紹介して下さいました。
 岩田先生のご講義の後、柴田寛彦師をコーディネータとして、古河良晧師の進行によって、質疑応答及びシンポジウムが行われました。
 なお、この講義の内容は、「心といのちの講座」の講義録として現在作成中です。
(P)
NVN平成16年度総会
蟹江師
挨拶をされる 蟹江一肇師
 平成16年6月22日(火)午後1時半〜2時半、日蓮宗宗務院4階第4研修室に於いて、日蓮宗ビハーラ・ネットワーク平成16年度総会が開催され、NVN会員29名が出席されました。
 議案は、平成15年度事業報告、平成15年度決算報告がなされ、平成16年度活動計画、平成16年度予算が協議され、承認を得ました。
 次に議案となった役員改選において、栃木県妙唱寺住職の近澤雅昭師が新たに世話人に加わられることが承認されました。そして事務局長を務められていた今田忠彰師が事務局長を退任され事務局次長となられ、新たに世話人になられた近澤雅昭師が事務局長になられました。それに伴い、NVNの事務局も移転致しました。また、近澤岳生師が事務局に加わられました。
奥田師
NVNタオルを手に説明をする奥田正叡師
NVN事務局
 〒328−0072
栃木県栃木市嘉右衛門町11−21
妙唱寺内
TEL 0282(22)3720
FAX 0282(23)6733
NVN平成16年度総会記念講演及びシンポジウム
 総会終了後、午後2時半〜4時半、記念講演及びシンポジウムが開催されました。
 NVN平成16年度総会記念講演は、山梨県医療法人「どちペインクリニック」理事長の土地邦彦先生を講師にお迎えし、「終末期医療の現場から」という演題で講演して頂きました。
 土地先生は、1992年に「どちペインクリニック」を開業、1996年に「医療法人どちペインクリニック」を設立、訪問看護ステーションも開設され、2003年にホスピス機能を有する「玉穂ふれあい診療所」を開設されました。
 ホスピス及び在宅での医療は、患者が病気とともに生きることができる、患者中心の生活、医療者が患者に合わせることを目標とする、という点で病院の医療と大きく異なっており、先生のところでもそれを目指しておられます。
 在宅医療の良いところは、患者が自分中心の生活が送れる、毎日家族の顔が見られ話が出来る、慣れた空間の中で安心して休める、という点であり、病院での予想よりも長生きできることが多いそうです。
 在宅緩和ケアのポイントは、痛みからの解放、患者への病状の説明(告知)、QOL(生活の質)の充実、家族への援助、という点だそうです。
 「玉穂ふれあい診療所」は、緩和ケア(ホスピス)機能を有した在宅と有機的に結びついた入院施設であり、総合診療機能を有する外来施設であり、市民運動に支えられる医療機関である、というふうに考えておられます。
 患者の自宅に一番近い入院施設である終末期医療を支える診療所は、これから大事になるだろうと思われるけれども、現状では整備が出来ていないから経営が成り立たないので、経営が成り立つような状況になれば、より良い終末期の医療ができるであろうと考えておられます。生活の場に延長した診療所というものが、もっと増えて欲しいというのが先生の願いでもあるそうです。
シンポジストと司会者
シンポジストと司会者。左から長田牧江婦長、
土地邦彦先生、吉田永正師、柴田寛彦師。
 講演に引き続いて、土地先生と、「どちペインクリニック」の長田牧江婦長、山梨県甲府市永照寺住職の吉田永正師をシンポジストに、NVN世話人柴田寛彦師の司会のもと、シンポジウムが行われました。
 シンポジウムでは、まず、長田婦長が、実例を交えてお話をされ、「吉田先生が、いつも御支援して頂きながら命の尊さを伝えて下さっていて、その周りで、生かされていることを痛感しながら診療所で働かせてもらっている」と話されました。
シンポジウムの様子
 続いて、吉田永正師が、「医療法人どちペインクリニック(DPC)のホスピスを支援する市民の会」の説明をされました。支援の会では、DPCホスピス建設資金の募金活動、DPCホスピス運営のためのボランティア活動、ホスピスの啓発活動を行っているそうです。基本的な考え方は、命をどうみるのかということであり、人間にとっての命とは、その人らしく生きることであるということでした。
 また、宗教者の位置づけとは何であろうか、相手の側に立ってものを考えているであろうか、ということをいつも反省しながら、支援の会の活動をされているそうです。
 その後、質疑応答も取り入れながら、シンポジウムが行われました。
NVNホームページ
  アドレスが変わりました。
NVNホームページアドレス:http://www.nvn.cc/
NVN事務局メールアドレス:office@nvn.cc
グッズセンターメールアドレス:goods-center@nvn.cc
会員限定の頁を閲覧するには、IDとパスワードが必要になります。
事務局までお問い合せ下さい。

平成16年度ビハーラ活動講習会(入門編)
栗原伝道局長
栗原伝道局長
 平成17年2月7日(月)〜8日(火)、日蓮宗宗務院に於いて、平成16年度ビハーラ活動講習会(入門編)が開催されました。
 今年度は全国各地から34名の方々が参加され、7日午後1時より、栗原伝道局長導師による法味言上、御挨拶の後、2日間にわたる講習が行われました。
 今回の入門編では、「ビハーラ活動の理念」「ビハーラ活動の実習」「ビハーラ活動の実践」「カウンセリング入門」の各講義及び実習が行われました。
「ビハーラ講座の理念」
古河師
古河良晧師
 開講式の後、「ビハーラ活動の理念」と題し、NVN世話人の古河良晧師による90分の講義が行なわれました。「ビハーラ」とは何かという説明から、仏教諸経典に見られるビハーラの精神、仏教・法華経に説かれるビハーラ活動の理念など、仏教とビハーラについて話をされ、日蓮聖人遺文に見られるビハーラ精神、仏教・日蓮聖人の生命観について示された後、先師に見るビハーラ活動の事例や、ビハーラ活動の実践に向けて、実際のビハーラ活動としてどういうものがあるかということまで、話をされました。まとめとして、「お寺こそビハーラ」「現代の法華菩薩行として、誰もがビハーラ活動を実践をしよう」と締めくくられました。
「ビハーラ講座の実習」
林妙和師
林 妙和師
高齢者疑似体験の様子
高齢者疑似体験の様子
 次に、「ビハーラ活動の実習」と題し、NVN世話人の林妙和師による講義と実習が90分間行われました。講義では、高齢者の特徴として、視覚、聴覚、歯、肢体、知能等についての状態を説明し、その理解の仕方について話をされました。その後、疑似体験セットを使用しての高齢者疑似体験の実習が行われ、参加者は、高齢者・介護者双方の立場から、老化や障害に伴う身体機能の変化とその影響について実感されていました。
「ビハーラ講座の実践」
今田忠彰師
今田忠彰師
受講の様子
受講の様子
受講の様子
受講の様子
 午後からは、「ビハーラ活動の実践」と題し、NVN世話人の今田忠彰師による60分の講義が行われました。「ビハーラ活動の第1歩として、『お見舞い』に行ってみましょう」と、お見舞いの方法について話をされました。今田師が実際に活動されていることを通して、終末期の場合の心得や、NVNのお見舞いグッズを使ったりする、お見舞いの事例紹介なども話されました。
 最後に、なぜビハーラ活動をするのかについて、「僧侶の本分は、仏教・法華経・お題目を世の中に弘めることと、社会的な貢献活動をすることを両輪として、活動することが大切」であり、各地の地域的な特徴を活かして、どんな活動ができるか考えてみましょうと話をされました。
「カウンセリング入門」
渡部公容師
渡部公容師
 2日目(8日)は、「カウンセリング入門」と題し、NVN世話人の渡部公容師による90分の講義が行われました。
 カウンセリングの基礎知識として、カウンセリングの基本である「受容」と「傾聴」についての説明をされ、僧侶とカウンセリングの関わりについて話をされました。
 講義の後、NVN会員による、ロール・プレーイングのデモンストレーションが2例行われました。
 その後、昼食を挟んで110分間、5〜6名ずつのグループに分かれて、NVN世話人の奥田師、山口師、今田師、近澤師、林師、NVN会員の互井師、高平師、成田師、中山師、三井師をコーディネータとし、グループ別でのロール・プレーイングの実習が行われました。
 最後に、渡部公容師に、総評をして頂きました。
デモンストレーション1
デモンストレーション ロール・プレーイング
「家族が末期がんと宣告されて…」
デモンストレーション2
デモンストレーション ロール・プレーイング
「うつ病の人との 相談場面で…」
「初回受講者感想文」
ビハーラ活動講習会に参加して            
栃木県那須塩原市 等覚院住職 藤崎 善隆 (崎は、[山+竒])
藤崎善隆師
藤崎善隆師
 この度初めて「ビハーラ活動講習会」に参加させていただき、1泊2日という短い時間ではありましたが大変有意義な、貴重な勉強をさせていただきました。
 私は、寺や僧侶がもっと社会と積極的に関わっていくべきではないかと考え、その一つの形としてビハーラ活動に関心を持つようになりました。社会に出て人々の悩みや苦しみをともに分かちあい和らげていこうとする姿勢は、一切衆生の救済を目指した大乗仏教の根本に通じるものであろうというのは講義で学んだとおりであります。
 一方で今後ますます進行する高齢化社会のもと、社会的不安要素は増大し、人々の心や身体の問題は更に大きなものになっていくものでしょう。そうした問題に我々僧侶が積極的に関わって「助けあっていく」ことは、仏教教団の社会的な存在意義を増すものであると同時に、結果的に「広宣流布」へとつながるものと思います。
 今後この講座で学んだことを足がかりに、まず身近にできることから地道に活動を進めていきたいと思います。

本当の心の支えとは、何か。 〜ビハーラ活動講習会入門編に参加して〜
北海道西部 妙光寺修徒 五十嵐 妙香
五十嵐妙香師
五十嵐妙香師
 命を与えられ、人間が生きる限り、悩みなき人生は存在するであろうか。さまざまな人生がある様に、悩みや抱える問題も色々である。
 僧侶として、ひとりの人間として、悩みや苦しみ、病を持つ方々の手助けとなり、そして少しでも心の支えとなるにはどの様な心の持ち方、又は接し方であるべきかを勉強したいと思い、今回受講させて頂きました。
 学びの中で、その人をありのまま受け止め、共感する心、そして傾聴する姿勢の大切さを学びましたが、しかしながらその難しさを痛感した勉強でもありました。日頃の自分自身を思えば、つい説教的に物事を云ってしまう面があり、講義を聞いていくうちに自分を反省するばかりでした。
 今回のビハーラ活動講習会での学びを、どう今後に生かしつなげてゆくかを、しっかりと自覚と責任を持ち、本宗教師として、看護師として、ひとりの人間として生きてゆきたいと思います。
 本当の心の支えとは、何か。正直、この答えは分かりません。手さぐりしながら長い人生の中で学んでゆきたいと思います。
〜上級編への誘い〜
ビハーラ活動講習会(上級編)

グリーフケア 〜死別の悲しみを支える〜

「グリーフケアの理念と実践」
長野県大法寺住職 藤塚 義誠 師
「医療現場とビハーラ活動」
医療法人大雄会顧問 林 妙和 師
「宗教と医療とビハーラ活動」
秋田県本澄寺住職 柴田 寛彦 師

 期日:平成17年3月25日(金)
 場所:日蓮宗宗務院
 これまでに「日蓮宗ビハーラ講座」、「ビハーラ活動講習会(入門編)」を受講された方を対象とした「ビハーラ活動講習会(上級編)」が平成17年3月25日(金)に日蓮宗宗務院に於いて開催されます。
 「上級編」は、すでにビハーラ活動を実践している方々、また講習会で基礎知識を習得された方々が、今後の活動に活用できるさまざまな情報を学び、実習等で内容を深めるための講習です。
 今回の上級編では、「グリーフケア〜死別の悲しみを支える〜」をテーマとして、NVN会員の藤塚義誠師(長野県大法寺住職)が「グリーフケアの理念と実践」を、NVN世話人の柴田寛彦師と林妙和師が、それぞれ「宗教と医療とビハーラ活動」「医療現場とビハーラ活動」を講義されます。
 みなさまどうぞ奮ってご参加下さい。(詳しくは宗報第203号をご覧下さい。)


私にもできるカウンセリングまる2
渡部公容  
 「お坊さんほどカウンセリングが下手な者はいない!」と、よく言われます。それは、人の話を聴くよりも、自分のほうがしゃべってしまうからだと思われます。
 私たち僧侶は、日頃から「お説教をする」とか「人を教化する」といった行動パターンに慣れているせいか、いつのまにか自分が話すことに力点が置かれてしまっているようで、人の話をじっくりと聴くことは、かなり苦手のようです。
 カウンセリングの基本は、何と言っても相手の話に耳を傾けること(=傾聴)にありますから…答えは簡単です。少しの間、自分の口をストップしてみればよいのです。相手が話を始めたら、自分の言いたいことが出てきても少し待ってみましょう。少なくとも数分間は、だまって相手の話にじっくりと耳を傾けてみましょう。
 しかしそのうち、相手の話が途切れたりすると「待ってました!」とばかりに、がまんしていた自分の考え、意見を相手に話したくなるようです。それほど「がまんできない」人が実にたくさんいるようです。(…あなただけではありません。ご安心ください)
 相手の話を聴く時には、どうしてもその人の話や表現を待たなければなりません。そのためには「焦らず待つこと」がなによりも大切です。しかし、もしがまんができなくなった時には、
まる1「でも、もう少しこの人の話を聴いてみようか…。あと少しだけでも…」
まる2「自分の意見は、この人の気持ちが十分にわかってからでもいいか…」
などと、こころの中で思ってみてはいかがでしょうか?

『一口医学メモ』まる2
「今年は花粉症の当たり年」
柴田寛彦  
 今年はスギ花粉の当たり年。花粉症には、花粉の飛散量だけでなく、大気汚染やストレス、食生活などが関係しています。抗菌グッズなどで環境が清潔になり過ぎたことが原因と考える人もいます。
 症状は、鼻閉や鼻汁、くしゃみなどの鼻症状と、眼のかゆみや流涙といった眼症状が必発ですが、頭重感や倦怠感、熱感などの全身症状が出る人もいます。
 これらはアレルギー反応によって引き起こされますが、メカニズムは複雑です。鼻の症状も、原因物質である花粉(アレルゲン)に接触してから30分以内に起こってくる即時反応(くしゃみ、鼻汁、鼻閉)と、その数時間後に起きる遅発反応(鼻閉)との、2つのタイプのアレルギー反応が組み合わさっていると考えられています。
 対策は早めに講じておくことが症状を重くしないコツです。ことに例年悩まされている人は、アレルギーを専門にしている医師に、早めにアドバイスを受けることをおすすめします。
 簡単にできる対策は、マスクです。マスクは目に入る花粉を除くことができないのだから、目の症状には効果がないと思っている人もいるかもしれませんが、目の症状は鼻に入った花粉が引き起こす神経反射も関係していますから、ある程度有効です。花粉症の人にとってマスクは必需品です。

ビハーラグッズ」
ビハーラグッズ 第1弾
お見舞い用タオル
お見舞い用タオル
お見舞い用タオル
カードサイズお守り
 ビハーラグッズ第1弾として、「NVNタオル」と、カードサイズ「お守り」(赤・紫)を作成しております。それぞれ単価220円で、50部より注文できます。
 詳しくは、NVNグッズセンター(事務局内)へお問い合せ下さい。

ご覧になっていますか?
林妙和師執筆による「もっと身近にビハーラ」が、日蓮宗新聞20日号に掲載されています。身体機能の変化とその対応方法について、とても分かり易く書かれています。

「  編  集  後  記  」

今年度発行予定のNVNニュース第3号をお届けします。
ビハーラグッズの第1弾として、お見舞い用グッズ(タオルとお守り)が出来上がりました。お見舞いに、ご活用下さい。
「NVNニュース」についてのご希望、ご感想等、どしどしお寄せ下さい。
NVNウェブサイトもご覧下さい。会員限定ページに講演録も掲載しております。
この頁の先頭へ▲