|
生老病死と向き合う あなたのそばに
|
日蓮宗新聞 平成29年3月20日号
|
|
あなたのそばに、寄り添いといやし
|
今田忠彰
|
|
障がい者の心を知る−私は、障がい者ですか−
|
|
私は、障がい者の特定相談員として、日々障がいを持つ人に関わっている。
四肢[しし]に障がいがある身体障がい者、視覚や聴覚、言語に障がいがある、精神に障がいがある、難病の人、などなど、さまざまである。
そんな障がいを持つ人たちが、病院や施設から出て、地域や街なかで暮らせるように支援するのが、主な仕事である。
先日、障がい者が講師となって相談員の研修会が開催された。講師はいきなり「私は障がい者ですか」と質問した。
障がいの「がい」の字をひらがなで書くのには理由がある。通常は「障害」か「障碍」の字を用いることが多い。「障害」の害は害悪の害である。「障碍」の碍は碍子の碍で、電流が通るのを妨げるという意味がある。
会場の相談員たちは、障がい者の生活支援の専門家たちばかりである。その相談員たちが、いきなりの質問にあっけにとられている。
「私は害悪ですか、妨げですか」と質問しているのである。相談員たちは、そんなこと思ったこともない。
講師は次に1枚のスライドを見せた。デパートの大安売りの会場で、車椅子の人が1人で階段の前にいる絵である。車椅子の人は、階段があるので、1人では会場に行けない。
講師は次の質問をした。
「どこに障がいがありますか」と。
多くは@車イスが障がい、A足が不自由なのが障がい、B介助者がいないのが障がい、と考えた。講師は、「階段が障がいです」と言った。
なるほど。「目から鱗」とはこのことか、と思った。
「デパートの会場に、エレベーターかスロープがあれば、この車椅子の人は自分で会場に行くことができます。障がいは、階段だけでなく、街中のいたるところにあります。
道路に、駅の構内に、レストランに、学校に、アパートに…街中障がいだらけです。これを少しでも改善してもらえれば、私たちはもっと自由に外出することができるのです」。
その研修会以来、私は障がい者のがいの字を、せめて「ひらがな」にしているのである。
4年後には、東京オリンピック・パラリンピックを迎えるにあたって、小池都知事のもと、「東京大改革」が始まっている。街中のバリアフリー化も進んでいる。しかし、街中の障がいをなくそうと努力しても、所詮限界がある。
そんな時、「お手伝いしましょうか」という一言が、障がい者にとってどんなにか心強いことか。
地域で一緒に暮らしている障がいを持つ人びとに、優しい一言をかけてください。手助けが必要ないときは、「結構です、ありがとう」と言うでしょう。そんなときは、「どういたしまして」と言えば良いのです。
哀れみの心ではなく、対等な心での支援がうれしいのです。そんな、一生懸命に生きている障がい者の心を知ってほしいのです。
|
(日蓮宗ビハーラ・ネットワーク代表)
|
|
|
|