|
「聴く力」を育もう
|
最近、若者の「聴く力」が低下しているのではないかとの指摘がある。これはスマホの普及により、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)といわれるツイッターやフェイスブックなどの、いわゆる文字コミュニケーションが主流となり、生の人間関係とは異なるコミュニケーション世界が展開されていることによる危惧である。
はたして、無言で指先を走らせることに集中する姿から生まれる人間関係は、どれほどのリアリティを持つものだろうか。たしかにこれらは現代社会においては非常に便利で有益なものではあるが、そこでは自分勝手な理解や誤解が生じることも多い。それがいじめや自殺、傷害事件、そして社会的混乱へと発展してしまうことも現実に起こっている。もちろん、この文明の利器を否定するものではないが、それに埋没することで、生の人間関係が希薄となり「聴く力」が低下しているとすればゆゆしき問題である。
この「聴く力」とは、ただ単に相手の話を「聞く」ということではない。目の前の相手に向かってしっかりと耳を傾け、そのことばの奥底にある心根を感じられるように、その話を「聴く」ことが重要である。「聴く」の字の旧字である「聽」の字を分解していくと「耳を突出し、真っ直ぐな心でよくきく」という意味から成立していることが理解される。「聴くこと」は相手をよく理解し、人間関係を作っていく時の基本ともいえる。
表面的なことばを少し聞くだけでは、なかなか相手の心の内まではわからないし、誤解も生じやすい。特に私たちは自分の思い込みや先入観を持って相手の話を聴くこともある。これは人生経験豊かな人ほど陥リやすい傾向もあるが、私たちは常に法華経寿量品の「質直にして意柔軟に…」の如く、いつも柔らかい心を持ち続ける必要がある。
もちろん加齢とともに「聴力」の低下は誰にでも起こり、人の話が聞きづらくなるのは当然であるが、心はいつも相手の心へと開いておきたい。あらためて私たちおとなを省みれば、子どもの言い分に対してどれだけ真剣に耳を傾けているだろうか。また、認知症の人の繰り返される話を、どれだけしつかりと受け止めて聴いているだろうか。そして、自分とは異なる意見に対して、どれだけ心を開き、真摯に耳を傾けているだろうか。
これらは、いずれも「聴く力」が必要とされるが、これには現実の人間関係の体験が不可欠といえる。進化し続けるゲーム機器は、多くの子どもや若者を虜にしており、その世界に埋没する者も少なくない。もちろんゲーム機器もスマホもその使い方しだいであり、熱中した者がすべて「依存症」となったり、「聴く力」が低下してしまうわけではない。しかし、人と人が出会い、相互の交流の中で他者を知り、理解しあって社会が構築されていくことを考えると、昼夜の別なくスマホを離さず、黙々と熱中する多くの若者の光景を目の当たりにして、少なからず危惧の念を抱くのである。
自己の主張ばかりが強調される現代社会では、相手の話に耳を傾けることが少なくなりがちであるが、まず相手の声に耳を傾け、それをしっかりと受け止めて、自己の主張を述べることも必要だろうごる意見、対立する意見もしっかりと受容しなければならないが、そのためにこそ、若い時からしっかりと人間関係を重ね。
「聴く力」を育んでいかねばならない。
|
(論説委員・渡部公容)
|
|