日蓮宗 ビハーラ・ネットワーク
 
HOME > TOP > お知らせ > 関連記事 > 日蓮宗新聞より
(日蓮宗新聞 平成19年4月1日号 記事) 記事

NVNトップメニュー
NVNについて
ビハーラ活動とは
NVNニュース
ビハーラ活動講習会
ビハーラグッズ
心といのちの講座
お知らせ
 関連記事
  日蓮宗新聞より
 レポート

会員限定
お寺の奥サン 大忙し
ご縁めぐりあい [55]
蓮見まり
仏の世界を垣間見た
何より大切なのは「慈しみ」
「介護と看護」勉強会から
 
 花が綺麗な季節になりました。みなさま、いかがお過ごしですか?
 先日、近くのお寺の奥さんに誘われて「介護と看護」に関する勉強会に行ってきました。介護施設の職員さんと看護師さんから、介護の実際や、施設に入っていらっしゃるお年寄りがどのようにして回復して行くかなどを聞き、その後で「高齢化体験」をしてみるというものです。
 中でも印象的だったのは、認知症で入院されている方でも、その方の過去や生活習慣、生き甲斐だったことなどを考慮して適切な手段を取り、日常の生活を改善することで症状が止まったり、さらには回復する可能性もあるということでした。そのためには、周りの方の努力と注意が必要なのは勿論ですが、何より大切なのは「慈しみである」と…その言葉には、まさに仏の世界を垣間見た気がいたしました。
 さらに「高齢化体験」にはある種のカルチャーショックすら覚えました。まず足首・ひざ・ひじなどに「動きを抑える特別のサポーターを付け、指も曲げにくく動きにくいような手袋をはめるのです。耳には耳栓。目には黄色く色がつきピントを合わなくするメガネをかけ、最後にお腹側に重りをたくさん付けたベストを着用して、つまり「お年寄りの身体の動きや感覚」を体験するものです。この状態では階段の上り下りは勿論、まっすぐ歩くだけでも大変。その上「はい、ここがスーパーのレジだと思って、百四十九円出してみて下さい」とお財布を渡されても、うまく出せないばかりかお金をばら撒いてしまい、「薬を飲んでみてね」も、薬の色や形がさっぱり分からず苦労の連続ばかり。体験を終えて色々な道具をはずしたときは思わず「ほっ…」としました。でも、これがお年寄りの方の日常、現実なのだそうです。
 主人にそんな体験を話すと、「僕も以前、日蓮京の講習会で経験した。あれはショックだったなあ」と言い、「若者にお寺に来てもらうにはどうしたらいいか? がよく話題になるけど、現実にお寺にお参りされているのはお年寄りが多いからね。高齢化体験を思い出して、お寺の中をチェックしないと」と早速二人で確認です。そこで分かったのは「お寺はお年寄りに厳しい」と言うこと。山門や玄関には階段。お墓の入り口にも大きな段差とつまずきそうな溝。本堂脇のトイレも和式だし、気になりだしたらキリがありません。「今までなんで考えなかったんだろう…」と反省しつつ、総代さんたちに相談すると皆さん「大賛成!」。すぐさま工事に取り掛かり、あっという間に「手すり」と「スロープ」があちらこちらにつき、トイレも洋式に大変身。お彼岸にお参りされた方が「ラクにお参りできるようになったわぁ」と喜んでいるのを聞いた時には「あぁ、良かった」と心底、ホッとしました。
 「相手の立場に立ってみる」ことが「慈しみ」の第一歩。うちのお寺もようやく本当の春にたどり着いたようです。
この頁の先頭へ▲