日蓮宗 ビハーラ・ネットワーク
 
HOME > TOP > お知らせ > 関連記事 > 日蓮宗新聞より
(日蓮宗新聞 平成21年9月20日号) 記事 ←前次→

NVNトップメニュー
NVNについて
ビハーラ活動とは
NVNニュース
ビハーラ活動講習会
ビハーラグッズ
心といのちの講座
お知らせ
 関連記事
  日蓮宗新聞より
 レポート

会員限定
日蓮宗新聞 平成21年9月20日号
もっと身近に ビハーラ
藤塚 義誠
59 
 臨 終 まる7

臨終は歩んだ人生の集大成
健康な時こそ死について語り合い 動じることのない安らぎの最期を

 八月末の三日間、京都において「仏教看護・ビハーラ学会」(藤腹明子会長)の年次大会があり会員のひとりとして参加しました。仏教系の病院、ビハーラ(ホスピス)、介譜施設の関係者、看護学生を中心に多くの僧尼が集い、研究発表や活動報告に学びを重ねました。シンポジウム「映画『おくりびと』を観て我々は何を感じ考えたか」には、関心をもって臨みました。がんセンター医師、緩和ケア病棟看護師、ビハーラ活動の住職、地方(愛媛)の市民、在日の外国人(チェコ)大学生が終末期の医療などについて意見を述べ、会場からも発言が相次ぎました。その一部を列記してみます。
「最期に傍らにいてほしい人は医療者ではありません。また普段会ってもいない縁者が取り囲む様子は異常に見えます。臨終に際し本当にそばにいてほしい人は誰でしょうか」
「故人(患者)のがんばりを認め遺族(家族)をねぎらい、心を込めてエンゼルメークをします。家族への配慮はグリーフ(死別の悲嘆)にも影響します。四十九日の頃にはスタッフが手紙を出し、多くの返信が寄せられます」
「苦しみとは思い通りにならないこと。財産、家族が臨終の支障となり愛執・妄執にとらわれるケースがあります。常日頃より生・老・病から臨終に至るまで一貫した信仰による安心を持ちたいと願うばかりです」
「地方の慣行では生者と死者が共存し、死によって新たな死者との関係を作ってきました。しかし生者中心となり死者への思い遣りが稀薄になっています」
「チェコでは多くが葬儀抜きで火葬され、家族が墓へ納めています。社会主義体制にもよりますが、現世中心主義では送り先がわからなくなっています」
 また次の指摘は重要な点と考えます。「映画は送りっぱなしで行先がわかりません。宗教を持たない者は癒しを求めます。行先がわからなくては救いになりません」と。死への不安、恐れは、死んだらどうなるのか、どこへ行くのかわからないからでしょう。日本人は仏教やこの国の風土に培われた、来世や浄土へのまなざしをもっていたはずです。
 ホスピスに「生と死を考える会」の仲間(女性)を見舞いました。それは春の陽光がぶりそそぐ明るく開けた丘陵にありました。「まだ生きてます。がんばっています]の声に迎えられ、あらためて、ホスピスとは死にゆく場所ではない、最期まで生ききる所なのだと実感しました。握った手の温もりを感じながら時が流れ、とぎれとぎれの会話はやがて死にゆく先の話題に移りました。私は確信をもって「待っててね、また会えるよね」と語りかけました。
 私たちの体には死へのプログラムが組み込まれており、人は自分の力で死んでいくのだといいます。それは人生最後の大仕事であり、試練というべきものです。臨終はその人が歩んだ人生の集大成。医療者や家族など周囲の支えによって臨終の光景は様々な展開を見せます。また支える側にしっかりした死生観があれば、動じることなく臨終に向き合えるものです。人はそれぞれの臨終を見せ、いちがいに善し悪しを決めかねる側面があります。お互いに固有の業因(苦楽の結果を招く原因となる善悪の行為)を背負って生きています。
 日蓮聖人の教え、法華経信仰にもとづくところ、送り送られ、導かれる先は日蓮聖人も待たれる釈尊の霊山浄土[りょうぜんじょうど]です。ただし「道を行し、道を行ぜざるを知って」と自我偈に示されています。日蓮聖人はお題目によって臨終正念を得よと教えられ、さらに「臨終悪くば法華経の名をりなん(西山殿後家尼御前御返事)」と述べ、法華経に傷をつけてはならないと励ましています。今生の完結(臨終)に向ってひたすら手を合わすほかはありません。
 身近なものが死ぬとは思いたくないのは人情でしょう。しかし避けることができない厳然とした事実であり、つらい定めです。
 シンポジウムの会場で「僧侶の役割は死に行く者や家族が共々に仏法に出会える縁となること。僧侶の出番が無くなってからでは遅いのでは」という発言がありました。病院やビハーラ(ホスピス)に常駐する聖職者の活動を聞いて尊敬の念を抱きます。
 健康なとき死について語り合うことを避け、いざというとき心なごむ語らいはできるものではありません。死の受容があって会話は探まり安らぎをもたらします。
 (日蓮宗ビハーラネットワーク世話人、伊那谷生と死を考える会代表、
長野県大法寺住職)
この頁の先頭へ▲